

ジャンル指標 | 個別指標 | 個別指標(X)の 算出方法 | 個別指標の レーティング(Y)式 |
1.防災防犯 |
①火災発生 | 世帯数/建物火災発生件数 注1、注2 | Y=X/400-2.5 |
②住宅内事故 | 世帯数/死亡者数のうち、死因の分類が「交通事故を除く不慮の事故」で発生場所が「家庭」 注1、注3 | Y=X/1600-0.625 |
③住宅侵入盗 | 世帯数/住宅侵入盗件数 注1、注4 | Y=X/600 |
2.少子・高齢化対応 |
④共同住宅のバリアフリー | 共同住宅のうち道路から各戸まで車いす、ベビーカーで通行可能な住宅の数/共同住宅数 注5 | Y=X/5 |
⑤ケアのついた賃貸住宅 | ケアのついた住宅等の定員数/65歳以上人口(千人当たり) 注1、注6、注7、注8 | Y=(X-200)/120 |
3.省エネ・省資源の推進 |
⑥省エネルギー対策 | 二重サッシ又は複層ガラスが設置された住宅数/居住世帯のある住宅数 注5 | Y=log10(X)* 2.5 |
⑦廃棄物量 | 人口(千人当たり)/生活系ごみにおいて「生活系ごみ収集量+直接搬入量」 注1、注9 | Y=(X-3)* 2.5 |
4.ストック活用 |
⑧空き家率 | (その他空き家+賃貸又は売買用の空き家数)/住宅総数 注5 | Y=(-X+20)/3 |
⑨住宅ストック/住宅着工 | 住宅総数/住宅着工戸数 注5 | Y=X/16-1.25 |
5.住みよい地域づくり |
⑩交通機関へのアクセス | 最寄りの駅までの距離が1,000m未満又は最寄りのバス停からの距離が500m未満の世帯数/居住世帯のある住宅数 注5 | Y=(X-60)/8 |
⑪医療機関へのアクセス | 高齢者のいる世帯で医療機関までの距離が1,000m未満の世帯数/高齢者のいる世帯数 注5 | Y=(X-50)/10 |
注1:総務省自治行政局「住民基本台帳」
注2:総務省消防庁「消防統計」
注3:厚生労働省「人口動態統計」
注4:警察庁「犯罪統計」
注5:総務省統計局「住宅・土地統計調査」
注6:財団法人高齢者住宅財団「高齢者住宅必携 付録 関係資料等」
注7:厚生労働省「介護保険事業状況報告」
注8:厚生労働省「社会福祉施設等統計」
注9:環境省「一般廃棄物処理事業実態調査」