当財団のつくば建築試験研究センターは、工事用材料試験として下記の項目について試験を実施しております。
当センターは、設立以来30年以上にわたり、公正中立な立場で試験を実施してきており、官公庁を始め各業界から広く信頼を頂いております。
また、当センターは試験事業者認定制度(JNLA)に基づく試験事業者として、(独)製品評価技術基盤機構に登録をし、ISO17025に基づく試験品質管理システムを運用していますので、当センターではJNLA標章付の試験報告書を発行しています。(コンクリート圧縮強度試験、金属材料引張強度試験・曲げ強度試験)
JNLA登録試験事業者(コンクリート圧縮強度試験、金属材料引張強度試験・曲げ強度試験)登録番号060218JP
当センターの発行するJNLA標章
(複製防止のため、ぼかしを加えています)
毎日作業が行われている建設・土木現場では、1日も早く試験結果が必要となります。当センターでは、ご希望の方には試験当日に速報として試験結果をお伝えしています。また、試験報告書の発行は原則として電子媒体(PDFファイル)で発行しておりますので、最短で試験日の翌営業日に電子メールで送付可能です。
試験の立会いをご希望される場合は、事前にご予約をお願い致します。但し、試験日により、お断りする場合もございます。予めご了承ください。
工事用材料試験のお申込みは、当センター工事用材料試験担当までお電話にてご連絡頂いたのち、下記の試験依頼書に必要事項をご記入の上、電子メールでExcelファイルをお送り下さい。供試体については、試験希望日の午前中までに当センターまでお持ち頂くか、宅配便でお送り下さい。
宅配便の送付宛先(つくば建築試験研究センター 工事用材料試験担当宛)
試験依頼書は下記のリンクよりダウンロードできます。
つくば建築試験研究センター 性能試験研究部
担当:井上、山形
〒305-0802 茨城県つくば市立原2番地
TEL:029-864-1745(代) FAX:029-877-0050(代)
E-mail:info-tbtl@tbtl.org
つくば建築試験研究センター 名古屋試験分室
担当:中島、關
TEL:052-879-2151(代) FAX:052-879-2153(代)
E-mail:nagoya-lab@tbtl.org
地盤改良体とは、原地盤とセメント系固化材が攪拌混合され、固まった状態の改良土のことを言います。
試験依頼者から持ち込まれた、地盤改良体のコア供試体について一軸圧縮試験を行っています。
2021年4月1日改訂(消費税込み)
試験項目・内容 | 試験規格・内容 | 寸法、仕様 | 標準料金(円) | ||
---|---|---|---|---|---|
一軸圧縮試験 | JIS A1216 | モールドコア | Φ5×H10cm | 供試体1本につき | 1,100 |
頭部コア | 高さは直径の2倍程度 | ||||
ボーリングコア | 高さは直径の2倍程度 | ||||
端面処理 | カッターによる切断 | モールドコアについては、供試体の状態により料金が発生します | 供試体1本につき | 880 | |
写真撮影 | 追加の場合 | 報告書には試験後の写真が添付されます | 1枚 | 550 | |
スケッチ図作成 | 必要に応じて | コア箱1箱につき1枚 | 1枚 | 3,300 |
<通い箱の販売のお知らせ>
供試体(Φ5cm×H10cm)を手軽に発送できる、通い箱を販売しています。
詳しくは、お問い合わせ先までお願いします。
2021年4月1日現在(消費税込み)
名 称 | 販売価格(円) |
---|---|
供試体9本用[モールド、付属品等含む] | 8,470 |
供試体3本用[モールド、付属品等含む] | 3,960 |
地盤改良体の配合試験とは、地盤改良体の配合を設定するために実施する室内試験であり、主に、所定の材齢における単位体積当たりの固化材添加量と一軸圧縮強度との関係を把握します。
試験を依頼される場合は、当センターに試料土と使用される固化材を持ち込むか、宅配便でお送り下さい。
2021年4月1日改訂(消費税込み)
試験項目・内容 | 試験規格・内容 | 仕様 | 標準料金(円) |
---|---|---|---|
試料土の調整 | - | 3水準1水比1材齢 | 49,500 ※六価クロム溶出試験1検体含む |
含水比測定 | - | ||
湿潤密度測定 | - | ||
供試体作製 | JGS 0811/0821-2009 | ||
一軸圧縮試験 | JIS A1216 |
JIS A 1108 コンクリートの圧縮強度試験方法
2023年4月1日改訂(消費税込み)
試験項目・内容 | 試験規格・内容 | 寸法 | 標準料金(円) | |
---|---|---|---|---|
圧縮強度試験 | JIS A 1108 | Φ10×H20cm、Φ15×H30cm | 供試体1本につき | 1,430 |
端面処理 | カッターによる切断 | - | 供試体1断面につき | 1,320 |
研磨 | - | - | 1,100 | |
キャッピング | - | - | 1,100 |
既製コンクリート杭や鋼管杭の施工時に使用されるセメントミルク(根固め液や杭周固定液)、建設・土木現場で使用されるモルタル、グラウト材、流動化処理土等によって作製された供試体について、圧縮強度試験を行っています。
2021年4月1日改訂(消費税込み)
試験項目・内容 | 試験規格・内容 | 寸法 | 標準料金(円) | |
---|---|---|---|---|
圧縮強度試験 | JISA1108 | Φ5×H10cm | 供試体1本につき | 1,100 |
端面処理 | カッターによる切断 | - | 880 | |
写真撮影 | 追加の場合 | 報告書には試験後の写真が添付されます | 1枚 | 550 |
JIS Z 2241金属材料引張試験方法、JIS Z 3121 突合せ溶接継手の引張試験方法
JIS Z 2248金属材料曲げ試験方法、JIS Z 3122 突合せ溶接継手の曲げ試験方法
2021年4月1日改訂(消費税込み)
試験項目・内容 | 試験規格・内容 | 寸法 | 標準料金(円) | |
---|---|---|---|---|
引張試験 鉄筋(棒鋼) |
JIS Z2241 JIS Z3121 |
直径25mm未満 | 供試体1片につき | 1,760 |
直径25mm以上 | 2,200 | |||
曲げ試験 鉄筋(棒鋼) |
JIS Z2248 JIS Z3122 |
直径に関係なく | 3,300 |
試験依頼書(Excelファイル)は、電子メールでお送り下さい。ご事情があって試験依頼書の作成が困難な場合は、内容を伺い、当センターで作成することも出来ますが、別途、試験依頼書作成費用を頂きます。
試験報告書は、電子媒体(PDFファイル)によるものとしております。紙媒体の発行にも対応いたしますが、別途、報告書発行費用を頂きます。
2021年4月1日改訂(消費税込み)
名 称 | 費 用(円) |
---|---|
試験依頼書作成費用 | 1,100 |
報告書発行費用(紙媒体) | 1,100 |