試験・評定等(つくば建築試験研究センター)

第1防耐火試験棟
第2防耐火試験棟

 国土交通省の指定性能評価機関として、建築基準法に基づく防耐火構造、防火戸、防火設備および防火材料などの性能評価試験をはじめ、製品開発のための性能試験を行える施設を有しています。

●加熱炉

防耐火構造、防火戸、防火設備の性能試験を行うことのできる壁用加熱炉を2基、水平加熱炉を1基、所有しています。二次燃焼炉を付帯し、環境への配慮を行っています。各炉の性能を以下に示します。

項目第1防耐火試験棟第2防耐火試験棟
壁用加熱炉多目的水平加熱炉大型壁加熱炉
炉の形状鉛直炉水平炉鉛直炉
加熱曲線ISO834、ASTM等任意設定可能
温度調整自動及び手動
(自動加熱はプログラム設定した過熱曲線に対し、炉内温度をフィーバックして燃焼エアの開度調整)
載荷装置400kN1000kNまで可能
自動載荷対応
1000kNまで可能
自動載荷対応
加熱有効面幅3.0m 高さ3.0m
(載荷・非載荷)
幅1.9m、高さ2.6m
(非載荷)
幅2.0m、長さ4.0~8.0m
(載荷・非載荷)
幅3.0m、長さ4.0~8.0m
(載荷・非載荷)
幅3.5m、高さ3.4m
(載荷・非載荷)
幅3.0m、高さ3.0m
(載荷・非載荷)
幅1.9m、高さ2.6m
(非載荷)
試験体の脱着専用台車及びクレーンクレーン専用台車及びクレーン
測定可能項目加熱温度、試験体裏面温度、試験体内部温度、軸方向変位量、
面外方向変形量、受熱量、載荷荷重、炉内圧力
※壁用加熱炉で測定
二次燃焼炉加熱温度 800℃
排気ファン 300(㎡/min)
送風圧力 500(Pa)
加熱温度 800℃
排気ファン 400(㎡/min)
送風圧力 700(Pa)
加熱温度 800℃
排気ファン 400(㎡/min)
送風圧力 700(Pa)

大型壁加熱炉

多目的水平炉
●汎用小型加熱炉

当小型炉は以下の特徴があり、様々なご要望に合わせご利用いただけます。仕様は下表の通りです。

・可変機構を有し、加熱面の大きさや開口方向を設定可能
・大型加熱炉と同様の加熱曲線・温度調整で試験が可能であり、熱源使用量も測定可能

設置場所第1防耐火試験棟 又は 第2防耐火試験棟
炉の形状鉛直・水平
加熱曲線ISO834、ASTM等任意設定可能
温度調整自動及び手動
(自動加熱はプログラム設定した過熱曲線に対し、炉内温度をフィーバックして燃焼エアの開度調整)
加熱有効面幅1.0m 高さ1.0m 又は 幅2.0(1.0)m 高さ1.0(2.0)m
測定可能項目加熱温度、試験体裏面温度、試験体内部温度、受熱量、炉内圧力熱源(ガス及びエア)流量
二次燃焼炉従来の加熱炉で用いる二次燃焼炉を併用※

※既存排煙フードによる排煙処理が可能




「小型炉紹介」

※本動画では、撮影のため炉壁の一部を特別に開放して燃焼試験を行っております。

●コーンカロリーメーター発熱性試験装置

 建築基準法で求められている不燃材料、準不燃材料、難燃材料としての評価試験を行うことのできる試験装置です。
 燃焼時の酸素濃度を測定し、燃焼時の酸素消費量が一定であれば、発生する熱量もほぼ一定であるという法則(酸素消費法)を元に発熱量を算出します。

・試験体寸法:
99㎜±1×99㎜±1、厚さ50㎜以下
・加熱面積(試験体ホルダー使用時):
94㎜×94㎜(88㎠)
・加熱強度(例):
50kw/㎡(コーンヒーターによる輻射熱)
※建築基準法に係る試験時の加熱強度に対応
・試験時間(例):
5分(難燃)、10分(準不燃)、
20分(不燃)
※建築基準法に係る試験時の各要求性能対にする時間

●ガス有害性試験装置

 建築材料の燃焼時に生成される主な有毒性ガスの毒性評価を行える試験装置です。
 煙、ガスを含む燃焼生成物全体を動物(マウス)に吸入させてその有毒性を相対的に総合評価する装置です。

・試験体寸法:
220㎜±1×220㎜±1、厚さ50㎜以下
・加熱面積:180㎜×180㎜
・加熱方法:加熱時間6分間
バーナー(プロパンガス) 試験開始から6分まで
ヒーター(1.5kw) 試験開始後3分から6分まで
・試験時間:15分
・建築基準法における要求性能に対する判定基準に対応

●試験体製作ヤード

 試験体製作ヤード(15m×7m)は、大型壁加熱炉のある第二防耐火試験棟内にあり、一貫した試験体製作管理を行い、適正な試験体の提供を行っています。また、輸送時間の短縮や輸送に伴う不具合発生を防ぐことができます。

●繰り返し荷重試験機

 床暖房パネルや内装床ユニットなどに対して歩行負荷を想定した繰り返し荷重を加えることのできる試験機です。

・荷重箇所2カ所(間隔1m)
・負荷荷重最大100kg
・荷重部φ80mm(鋼製)
・荷重間隔1.83~34秒(1カ所につき)
・標準荷重回数毎時100回(1カ所、2秒周期)
・試験体最大寸法幅2m×長さ2m×高さ20cm
音響試験棟
●三室型残響室

 建築部材の遮音性試験、建材の吸音率測定などの実験室試験が行える施設です。


※第三残響室は、現在、測定に使用していません。

実施可能な試験項目の例

  • 壁(建築基準法含む)、間仕切り壁、サッシ、ドア、換気口等、建築部材の音響透過損失の測定
  • グラスウール、ロックウール等各種建材や壁体、システム天井等建築部材の吸音率測定(残響室法)
床衝撃音試験棟

 床仕上げ材の床衝撃音試験が行える施設です。

●床衝撃音試験施設

実施可能な試験項目の例

  • 乾式二重床、直貼フローリング、カーペット等、床仕上げ材の床衝撃音レベル低減量の測定
  • ユニットバスやジェットバスの騒音測定、トイレの排水音測定
構造・材料試験棟

 建築物などの構造・強度に関する各種の性能試験を行える反力壁および建築材料のホルムアルデヒド放散量試験が行える施設が備わっています。

●反力壁

 建築物などの構造強度試験、部材強度試験および変形能試験を行うことのできる反力壁の仕様は以下の通りです。また、加力装置については、アクチェーター(100kNおよび300kN、各1台)および2000kNまでの各種オイルジャッキを用いて自動加力が行えるシステムを有しています。

寸 法壁W5.5m×H5.0m
床(南)W5.5m×D7.5m、
床(北)W5.5m×D5.0m
最大モーメント6,000kN・m
最大せん断力2,000kN
固定カップラー500mm間隔
(D32異形PC鋼棒カブラー
 許容引張力500kN/箇所)

実施可能な試験の例

  • S造、RC造の柱、梁などの構造部材に対する各種強度試験
  • 木造軸組及び枠組壁工法耐力壁の面内せん断試験(±250kN、±250mmストローク 試験体最大高さ4m)
  • 内外装材および建築部材に対する各種強度試験
  • 金属、非金属素材に対する機械的性質の測定
  • JISおよび各種団体の規格に基づく強度試験    など
●ホルムアルデヒド放散量試験施設

 建築基準法施行令第20条の7第4項の性能評価(F☆☆☆☆)において、JIS A 1460「建築用ボード類のホルムアルデヒド放散量試験方法-デシケーター法」の試験を行っています。恒温槽、分光光度計を有し、4仕様同時試験が可能です。

杭強度試験棟
●杭曲げ試験装置

 高強度既製コンクリート杭などの終局耐力および変形性能を把握するための曲げ試験装置です。中央部の上下に設置したオイルジャッキ(5,000kN)により正負交番繰り返し加力が可能です。杭曲げ試験装置の性能を以下に示します。

・オイルジャッキ
 容量5,000kN
ストローク±250mm
定格圧力66MPa
・回転支承
スライド式±500mm
回転角度±10度
・対応試験体
杭径φ300~φ1,200mm
杭長4~11m
最大杭曲げ支点間隔:10m

実施可能な試験項目の例

  • 既製コンクリート杭の曲げ強度試験
  • 杭の継手部の曲げ強度試験
  • 角形鋼管の曲げ強度試験 など
名古屋試験分室(通称:名古屋ラボ) 試験施設

 地盤改良体、コンクリート、セメントミルク、モルタルの圧縮強度試験並びに地盤改良体の室内配合試験を行える設備が備わっています。

●1000kN圧縮試験機

 コンクリートの圧縮強度試験及びセメントミルク・モルタルの圧縮強度試験などを行うことができます。


1000kN圧縮試験機
50kN一軸圧縮試験機

 地盤改良体の一軸圧縮強度試験及び地盤改良体の室内配合試験などを行うことができます。


50kN一軸圧縮試験機