'73年 2月 |
|
建設大臣より認可を受け「財団法人住宅部品開発センター」(現、一般財団法人ベターリビング)として設立。 |
'74年 7月 |
|
建設大臣から当財団が「優良住宅部品評定機関」として指定される。 |
'81年 9月 |
|
性能試験場(現、つくば建築試験研究センター)開設。 |
'83年10月 |
|
第一試験棟増築。 |
'85年10月 |
|
第二試験棟完成。 |
'87年 5月 |
|
当財団が「優良住宅部品認定制度」を建設省より承継。 |
'88年 8月 |
|
財団名を「財団法人ベターリビング」に、性能試験場を「筑波建築試験センター」にそれぞれ名称変更。 |
'89年 5月 |
|
音響試験棟完成。 |
'89年11月 |
|
建設省より界壁の遮音性能試験の試験機関に指定される。 |
'91年 5月 |
|
防耐火試験棟、壁用耐火加熱炉完成。 |
'91年 9月 |
|
建設省より耐火構造(壁)及び防火構造(壁、防火戸)の試験機関に指定される。 |
'93年12月 |
|
建設省より防火材料性能試験(基材、表面、穿孔)の試験機関に指定される。 |
'95年 3月 |
|
建設省より準耐火構造(外壁、間仕切壁)の試験機関に指定される。 |
'97年 7月 |
|
防耐火試験棟増築、水平加熱炉完成。 |
'97年10月 |
|
建設省より耐火構造(梁・床・屋根)及び準耐火構造(同)の試験機関に指定される。 |
'00年6月 |
|
建設大臣より当財団が建築基準法の指定性能評価機関及び指定認定機関に指定される。 |
'00年8月 |
|
建設大臣より当財団が住宅品質確保促進法の指定試験機関、指定住宅性能評価機関及び指定住宅型式性能認定機関に指定される。 |
'00年12月 |
|
床衝撃音試験施設完成。 |
'03年12月 |
|
独立行政法人建築研究所と技術協力協定を締結。 |
'04年8月 |
|
構造・材料試験棟完成。 |
'06年6月 |
|
JNLA試験事業者に登録される。(32試験項目) |
'07年8月 |
|
建設技術審査証明協議会に加入。 |
'08年4月 |
|
筑波建築試験センターを「つくば建築試験研究センター」に名称変更。 |
'10年3月 |
|
試験研究本館完成。 |
'11年12月 |
|
公益法人制度の改革に伴い一般財団法人へ移行。 |
'15年3月 |
|
名古屋市緑区に「名古屋ラボ」を開設。 |
'16年6月 |
|
第2防耐火試験棟完成。 |
'17年6月 |
|
「名古屋ラボ」のJNLA追加登録。 |
'19年6月 |
|
建築基準法第37条第2号の認定に係る直交集成材 (CLT) の性能評価業務を開始。 |
'20年6月 |
|
つくば建築試験研究センターのJNLA登録において最新版ISO/IEC 17025:2017へ移行。 |
'20年10月 |
|
エアキャノンを導入、建築用ガラスの飛来物衝突試験業務を開始。 小型加熱炉による防耐火試験サービスを開始。 |
'21年12月 |
|
つくば建築試験研究センター開設40周年記念「TBTLの歩みとこれから」を開催。 |
'23年4月 |
|
3室型恒温恒湿試験装置を導入。大型設備機器の試験サービスを開始。 |